すてぃんぐれいの独り言
2007年7月28日
緋色、護衛艦に乗る
本当は今日は工事の立ち会いだったのだけど、松田に変わってもらい。
私は晴海埠頭へ。
久しぶりに首都高を走って途中、道に迷ったがなんとか晴海通りに出た。
ちょっと出遅れたが、駐車場に車を停められた
62口径76ミリ速射砲
昔は弾薬の装填や排莢は人手にて行っていたので発射速度は
それほどでもなかった。
今は自動装填で毎分80発の発射速度を持つ。
当然砲身は過熱するので冷却装置付きだ。
後部甲板のシースパロー発射機
最近の発射機はVLSになっているから古さを感じるが、こちらの方が
存在感はあるな。
東京湾で護衛艦に乗るなんて、気分は亡国のイージスだな。
艦隊に於ける縦深防御の最後の砦は
PHALANX(ファランクス)日本では
Close-IN Weapon Systemの頭文字CIWSを取って
シウスと呼んでいる。
外部から飛来する敵性飛行物体に対して艦隊は
イージス艦が探知し、スタンダードミサイルによる攻撃を
行う。
ほぼそれで無力化されるはずだが突破してきた場合
短距離の艦対空ミサイル、シースパローによる攻撃を
行う。それさえも突破された場合最後の防御を
CIWSが担当する。
音速域で飛来する対艦ミサイルを視認してから人間が
対処していたのでは間に合わない。
CIWSは完全に独立したシステムで自律迎撃を行う
20o機関砲弾を毎分3000発の発射能力を持つ、
もっとも装弾数は1000発程度なので20秒で撃ち尽くして
しまうが。
シウス、コントロールオープン!
2007年7月26日
RENKA(蓮香)
蓮の香りの芳香剤は数あれど、本物の蓮とはちょっと違う。
私は本物の蓮を育てているから特に違いに五月蠅い。
でもこれは大賀蓮の香りに似ている。
東京大学と資生堂のコラボで誕生した蓮の香り
大賀蓮の香りを東大が出すのはある意味必然だな
故大賀一郎博士が2000年前の地層から見つけ発芽させた蓮
だから。
甘い香りで、大賀蓮に似た香りです。
東京大学コミュニケーションセンターで販売してますので
興味のある方はどうぞ!
2007年7月22日
0.000125秒の世界
その瞬間を撮したい。
台所が私の撮影場所となった。
水道の蛇口から滴る水滴を撮してみた。
2007年7月16日
台風一過
昨日は鴨川シーワールドへシャチの写真を撮りに行く予定だったのだけど、
台風4号直撃で中止になりました。
もっともこちらは大した事はなかったのだけど…。
夜中に空を見上げると星が瞬いていた。
今朝は日の出が見られる。そう思い出掛けた。
雨が空気中の塵を洗い流し遠くまでクリアに見渡せた。
台風の余韻を残して、風は強く。
空には雲のアートが描かれていた。
ギリシャ神話のグリフォンが翼を拡げているようだ。